

CSR/Environment/
Other
社会貢献活動・環境・その他
CSR/Environment/Other社会貢献活動・環境・その他

「とちぎSDGs推進企業」に登録されました
令和3年10月、栃木県産業振興センターが募集する「とちぎSDGs推進企業」に佐藤工業が登録されました。
「とちぎSDGs推進企業」とは栃木県内企業等におけるSDGs推進の機運を醸成するとともに、SDGs達成に向けた企業の主体的な取り組みを促進し、企業価値の向上および競争力の強化を図るための登録制度です。
当社での取り組みが評価され、登録となりました。
優良工事表彰の受賞歴:
栃木県発注工事(過去10年)
- 令和3年
-
令和2年度栃木県優良建設工事(栃木土木事務所長表彰)
・函渠工事 121号その1(快安道補)
- 令和2年
-
令和元年度栃木県優良建設工事(県知事表彰)
・令元県営経営体基盤下稲葉第2工区圃整工事
- 令和元年
-
平成30年度栃木県優良建設工事(県知事表彰)
・平成30県営経営体基盤下稲葉第1工区圃整工事
- 平成30年
-
平成29年度栃木県優良建設工事(県知事表彰)
・芳賀庁舎新築工事
- 平成29年
-
平成28年度栃木県優良建設工事(県知事表彰)
・道路改良工事 羽生田上蒲生線その6(快安道補)
- 平成28年
-
平成27年度栃木県優良建設工事(県知事表彰)
・道路改良工事 羽生田鶴田線その1(快安道補)
- 平成26年
-
平成25年度栃木県優良建設工事(県知事表彰)
・一万人プール北側休憩所新築工事その2
- 平成25年
-
平成24年度栃木県優良建設工事(県知事表彰)
・道路改良工事 羽生田上蒲生線その4
- 平成24年
-
平成23年度栃木県優良建設工事(県知事表彰)
・壬生町羽生田地区用地造成事業 区画道路改良工事その1
・県営石塚住宅7号棟新築工事


ISO:国際標準化機構
ISO9001の認証を受けています。
ISO9001とは「よい製品(サービス)」を作る(提供する)ための品質マネジメントシステムです。
-
MSA-QS-598
(認証日2000年6月15日・継続再認証の有効期限2023年9月25日)
認証の範囲:建築構築物の設計および施工ならびに土木構築物の施工
ISO14001の認証を受けています。
ISO14001とは組織が取り巻くすべてのことに対して、組織が与えている影響を明確にし、環境に対して悪い影響を与えているものがあれば、解決させていくための環境マネジメントシステムです。
-
MSA-ES-1108
(認証日2011年9月27日・継続再認証の有効期限2023年9月26日)
認証の範囲:建築構築物の設計および施工ならびに土木構築物の施工

BCP:事業継続計画
BCP(事業継続計画)を作成しています。
BCPとは、自然災害や事件、テロといった緊急事態が起きた時、事業資産の被害を最小限に止め、事業をいち早く復旧させるために、平常時や緊急時におけるさまざまな対策や方法をまとめた計画です。
日本は豪雨による河川の氾濫や地震などの自然災害が多く発生する国です。当社は、地元壬生町や周辺地域の防災や復旧支援活動にも協力しています。
(国土交通省関東地方整備局より「災害時の基礎的事業継続力」の認定を受けています。)
建設会社における災害時の事業継続力認定について


働き方
社員のワークライフバランスと健康の増進、男性も女性もいきいきと働ける職場環境をめざしています。
-
とちぎ健康経営事業所認定
社員が心身ともに健康で働き続けることができる企業を目指して「健康経営」を推進し、下記の取り組みを行うことを宣言します。
(とちぎ健康経営宣言)
- 健診を100%受診します
- 健診結果を活用します
- 健康づくり環境を整えます
- 「運動」について取り組みます
- 「禁煙」について取り組みます
- 社員の体力維持・増進を目指すため、職場体操(元気ニコニコ体操)の実践を推進します
-
とちぎ女性活躍応援団会員登録
とちぎ女性活躍応援団会員は、働き方改革や女性活躍の推進に取り組む企業・団体で、当社も登録し取り組んでいます。
-
いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言登録
「仕事と家庭の両立」等を応援するため、次の取り組みを行うことを宣言します。
- 健康と家庭生活を充実させるため、年次休暇の計画的取得を奨励します
- 出産、育児、介護等、家庭生活に関する相談体制を整えます
- 子どもの学校行事に参加するための年休取得を奨励します
- 性別にかかわらず能力が発揮できる職場環境をつくります
- 中学生の職場体験学習や高校生等のインターンシップを積極的に受け入れます

環境
エコキーパー事業所認定
栃木県よりエコキーパー事業所の認定を受け、地球温暖化防止対策に取り組んでいます。
平成30年に、栃木県より「平成29年度マロニエECO事業所表彰最優秀賞(中小事業所部門)」を受賞しました。

安全
協力業者さまと一体になって安全衛生協議会を社内に設置し、定期的な安全パトロールの実施をはじめ、安全教育・安全対策を徹底しています。
令和2年に、建設業労働災害防止協会より優良賞の表彰を受けました。

AED(自動体外式除細動器)の設置
会社にAEDを設置し、もしもの時に社内はもちろん、地域の方々にもご利用いただけるよう、会社の門扉付近と玄関にAED設置ポスターを掲示しています。また日本救急医療財団 全国AEDマップと日本全国AEDマップに登録し、インターネットでも検索できます。
AEDとは
地域ボランティア活動
社員が定期的に道路清掃を行う「愛ロードとちぎ事業」に参加しています。
平成14年3月から実施し、平成29年に継続15年の感謝状を栃木県より授与されました。


インターンシップ(社会就業体験)の受け入れ
中学生や高校生のインターンシップを積極的に受け入れています。若い人たちに建設業の役割や魅力、やりがいを感じてもらうとともに、将来の進路を考える一助となれることを願っています。
実習高校生からのお礼のお手紙(一部抜粋)
『この度は、インターンシップの4日間大変お世話になりました。御社のさまざまな業務を拝見し、多くのことを学ぶことができました。実際の現場を見学した際に、安全に気を配って、順序良く間違いがないように、たくさんの工夫がなされていることに、大変驚きました。良い建物を建てるためには、一つ一つの工夫が大切だと改めて気付きました。(中略)
この4日間は私にとって、とても貴重な経験になりました。今回のインターンシップで学んだことを将来に活かしていきたいと思いました。』








